ハッピーフェイスタイムとは

 

ハッピーフェイスタイムとは、ハッピーシャワータイムから生まれた表情筋トレーニング。自分の顔を好きになる、50代からのお顔の教室。



自分の表情を取り戻す、お顔の筋トレ 

 自分の顔は好き? 

あなたは、表情でしっかり喜怒哀楽を表現できていますか? 鏡や窓ガラス、電源オフのスマホに不意に映る顔は、いつも寂しそうだったり、不機嫌そうだったりしていませんか? そして、そんな自分の顔にダメだしばかりしていませんか? もしかしたらそれは、表情筋の衰えかもしれません。 この世にたった一つのあなたの顔、あなたの個性を輝かせてもっと自分を表現してください。 人間には他の動物にないものがあります。それは「表情」です。 そのコミニュケーションツールを最大限に活用しましょう。 何歳になっても表情筋はあなたに応えてくれます。

表情筋って何?

表情筋とは、お顔の皮膚の下にある筋肉のことです。 その数、なんと30種類以上。 日常生活では表情筋全体のわずか20から30%しか使われていないと言われています。 使われていない表情筋は、年齢に関係なく衰えていきます。 笑顔がぎこちなかったり、表情が固かったり、お顔のたるみが気になったり、はたまた顔が疲れやすかったりするなど、お顔の悩みの原因は表情筋の衰えにあるかもしれません。

表情筋を鍛えるフェイストレーニング 

ハッピーフェイスタイムの表情筋トレーニングは、使わなければ衰えていく表情筋を鍛えて、豊かな表情を取り戻し、肌を活性化し、そして顔をストレスから解放することを目的としています。 エクササイズによって表情筋に弾力性と柔軟性を取り戻します。 近年、健康維持にもお顔の筋肉が大きく関係していることがわかってきました。 顔の筋肉を動かすことによって、呼吸が改善し、いびきやドライアイが解消し、嚥下能力を維持し、何より脳の活性化を促します。 誰でも気軽にできる体操、表情筋トレーニングは毎日の習慣として続けていただくことで、自然な表情が蘇ります。


講師について

フェイスストレッチング講師

奥田千恵子Okuda Chieko

1954年生まれ
音楽療法セラピスト
フェイスストレッチング協会会員・講師
玉川学園高等部を経て、玉川大学 芸術学科 音楽専攻 声楽科卒
音楽療法セラピスト(R)
堀田 圭江子(ほりた・けえこ)音楽療法セラピスト養成講座 修了
フェイスストレッチング協会会員・講師
フェイスストレッチング講師養成講座 修了

音楽療法をベースとした「ハッピーシャワータイム」で「歌」のと発声前の準備運動として導入した表情筋トレーニング「ハッピーフェイスタイム」の開催実績は7,000回以上。表情筋トレーニングだけにフォーカスした「ハッピーフェイスタイム」で、あなたのお顔を生き生きした表情に導きま

私も、疲れ切った顔をしていました

それは私が58歳の時でした。 この頃、私はハードな仕事に疲れ、体を壊していました。 体重も減り、自律神経失調症になり、毎日つらく、退職して寝てばかりいる日が続きました。 その時、鏡に映った自分の顔にびっくりしました。 頬は下がり、表情もなく、不幸の真っ只中にいるような顔だったのです。 もうじき60歳だから、顔も仕方のないこと。ああ、これから先、私はどうやって生きていこう。もうだめなのかしら。働き口もない・・・。 身も心もボロボロでした。 今でこそ、熟年期の仕事が注目され、60歳以上でも仕事ができるようになりましたが、8年前はまだそんな感じではありませんでした。 そんな時、何気なく書店で手に取った『表情筋トレーニング&魅力学』(水野愛子著、風媒社)という本。 読んでビックリしました。 トレーニングすれば表情が変わるんだ! そんなことができるんだ! 今でこそ、「お顔の筋肉を動かすことは大事なこと」「お口の周りの筋肉が衰えると肺の機能が低下する」といったいろいろな情報が飛び交っていますが、8年前は表情筋のことがテレビで取り上げられることもなく、パソコンが苦手だった私はそういう情報を検索することもなかったので、そのような情報を手に入れるすべがなかったのです。 ですから、この本との出会いは本当に衝撃でした。


表情筋を動かすと、気分も前向きに

そして59歳の誕生日。 体を壊し会社を退職した自分のリハビリのために、表情筋トレーニングのフェイスストレッチング、初心者コースに参加してみました。 お顔の筋肉って本当に動くようになっていくんだと実感し、それならいっそ講師養成コースまで参加してみよう!と決意。 お顔の筋肉を動かしていくうちに、気分も少しずつ前向きになってきました。 できないことばかり気にしていないで、少しでもできるようになっていくことに気持ちを向けると、前向きな気持ちがよみがえってくるんですね。 私は講師養成コースを修了して講師になるという目標に向け、毎日毎日、鏡の前で、全種類の運動を3回ずつやるという練習に励みました。 このトレーニングでは、全部で28種類の運動があります。それを全部3回ずつやるので、毎日1時間近く練習したわけです。 これは目標があったからこそできたことですが、決して楽ではなく、また楽しいということからも少しかけ離れているようにも思えました。 トレーニング自体はとても良いものだと感じていましたので、「どうにかして、毎日もっと楽しくできないものだろうか」とずーっと考えながら、大変な練習を毎日行っていました。


歌と表情筋トレーニングがマッチング

60歳の時、声楽専攻だった私は、童謡や唱歌を歌う音楽療法をベースとした「ハッピーシャワータイム」を立ち上げました。 その時、フェイスストレッチングと歌が結びついたのです。 そうだ! こんな良いトレーニングなのだから、お教室にいらしてくださる方と一緒に、歌の前の準備運動として表情筋トレーニングを楽しく行えば良いのでは? 歌は、歌うことそのものが表情筋のトレーニングでもあるのだから、一石二鳥だわ! 以来、「みんなで行えば変顔も怖くない!」と笑いながら、「楽しく行えるように」を目標に、皆さんとトレーニングを行って参りました。 お教室での表情筋トレーニングは、おかげさまで開始以来、7000回にも上ります。 そして年齢に関係なく、継続して行うことで必ず効果が出ると確信しています。 お教室の皆様の自然な笑顔を感じるたびに、このトレーニングの素晴らしさを実感している毎日です。


講師プロフィールについては、こちらもご参照ください。

次のような方が受講されています

  • フェイスストレッチングや表情筋トレーニングには興味があるけれど、なかなか自分一人ではできない方
  • 人には言えないけど顔の動かし方にコンプレックスを持っている方
  • 周りに顔が暗いと言われてお悩みの方
  • 最近老けたと自分でお感じの方
  • 顔が動かしづらいとお感じの方
  • 接客や教育など一人ひとりと向き合う仕事をしていて、マスク越しでも良質なコミュニケーションを取りたい方

お気軽にお問い合わせください。

ハッピーフェイスタイムに通われている皆様の声

首がきれいと言われました

奥田先生こんにちは。
いつもレッスンありがとうございます。毎週、楽しみにしています。

先日、長かった髪をばっさり切ってショートカットにしました。
切り終わって、マスクを外して合わせ鏡で見せてもらった時、美容師さんに
「今までロングだったから目立たなかったけど、首がとてもきれいですね」
と褒められました。
先生に、顔だけでなく、あご下から首にかけても鍛えていただいているおかげです。
ショートカットにしたら、フェイスラインがはっきり見えるので、これからもトレーニングを頑張って、より引き締まった顔を目指します。

次回、レッスンの時にショートカット見てくださいね♪
レッスンは、コロナ禍の今、人前で顔を全部見せる貴重な機会なので、気合いが入ります。顔の下半分もちゃんとお化粧して、すっかりご無沙汰になった口紅も塗って行くので、それだけでも楽しいぐらいです。
(2022年10月掲載)

マスク越しでも表情を出せています

ピアノ教室を運営しています。生徒さんは幼稚園児や小学生が多いので、安心してレッスンを受けてもらえるよう、マスク越しでも穏やかな優しい表情ができるといいなと思って始めました。表情はもちろんですが、生徒さんの演奏にコメントしたり一緒に歌ったりする時、マスク越しでもちゃんと声が出るようになってびっくりしています。


遠方からオンラインで参加です

月2回お願いしています。本当はお教室に通いたいのですが、電車を3回ぐらい乗り換えないと会場に行けないので、あきらめていました。空いた時間に自宅で受けられるので、とてもありがたいです。レッスン終了後はすぐ日常生活に戻れるのも、主婦にはありがたいですね。「続けていれば必ずごほうびがある」という先生の言葉を励みに、頑張っています。自分のありのままの顔が好きになってきました。
※オンラインレッスンの方のコメント

表情を明るくしたくて通っています

お歌のハッピーシャワータイムにも通っています。ベテラン会員のみなさんは、表情筋がとてもよく動くので、うらやましくなりました。早くみなさんに追いつきたくて、個別で1対1レッスンをお願いしています。先生が私の顔に合わせたメニューを組んでくださるし、ひとつひとつできるようになるまで丁寧に教えてくださるので、嬉しいです。

 マスクでの接客に役に立っています

美容関係の仕事をしています。自分の顔も仕事道具のひとつなので、いつも明るい表情でいたいと思って受講しています。マスクで顔の下半分は隠れていても、上半分で表情が出せるようになりました。お客様にも伝わっていると実感しています。